北海道開拓の基礎を築いた指導者たち -20-

HOMAS <NO65 2012,3,15 発行>>
アメリカ人宣教師ピアソン夫妻の生涯と滞日40年間の業績
-北海道各地で、過酷な生活を続ける開拓者たちに愛と忍耐と勇気の伝道活動-


■まえがき
  アメリカ人宣教師ジョージ・ペック・ピアソン(George Peck Pierson)(1861~1939)は、米国ニュージャージー州エリザベス市の長老派教会牧師の家庭に生れ、1888年(明治21年)、日本伝道の命を受けて来日、東京の明治学院などで教えた後、1893年(明治26年)北海道に渡り、函館・室蘭・小樽・札幌・旭川・北見の各地で、過酷な生活に苦しんでいた開拓者たちに、愛と忍耐と勇気の伝道活動を続けました。ピアソン夫妻の活動は、明治の女子教育、監獄への訪問、廃娼運動にまで及ぶ40年間にわたるものでした。
  今回は、このジョージ・ペック・ピアソン(1861~1939)と米国聖公会婦人宣教師アイダ・ゲップ(Ida Goepp)(1862~1937)夫妻の北海道における伝道活動を中心に、北海道の開拓に貢献したその生涯と業績をたどってみたいと思います。

■時代背景
  明治政府の開拓使設置(1869年<明治2年>7月)によって本格的に進められた北海道の近代化の歴史を直線的に語ることはできません。幕末から困難な開墾に苦悩してきた開拓移民の歴史、先住民アイヌとの交流、さらに屯田兵制度による開拓政策などいろいろな側面があります。また多くの外国人指導者・宣教師などが、北海道開拓に果たした役割・業績にも大きいものがあります。
  ペリー来航(1853~54)によってもたらされた開港を契機として、明治政府は急速な近代化を迫られます。そのために、先進諸外国より多くの指導者・技術者を招聘し、「お雇い外国人」として雇用しています。全国的な外国人雇用は、広範な分野にわたり、その実態を把握するのは、資料的に難しいのですが、ユネスコ東アジア文化研究センター「資料御雇外国人」には、1868年(明元)~1889年(明22)の間の官・公・私雇合計2,299人という記録があります。
  そして、北海道開拓使「お雇い外国人」は、1871年(明4)~1881年(明14)の10年余の短期間に78人を招聘しています。これは、ロシアの南下政策に危機感を抱いた明治政府が、北海道開拓を急務としたことによります。78人のうち、48人までがマサチューセッツ州を中心としたアメリカ人でした。この経緯については、これまで詳細に取り上げてきましたので割愛しますが、今回は、アメリカ人宣教師夫妻の北海道開拓に果たした、献身的な貢献とその業績に着目したいと思います。

■ピアソンの生い立ち
 ジョージ・ペック・ピアソン(1861~1939)は、1861年1月14日、米国ニュージャージー州の首都エリザベス市に、長老派教会牧師の息子として生れました。南北戦争(1861-1865)が始まった年でした。
  アメリカでは、この南北戦争で流された多くの血により、キリスト教会の平和を願う信仰復興・国内外への伝道が一層盛んになったといわれます。
  大学教授の祖父、牧師の父を持つピアソンは、幼時から熱心なキリスト教徒として育てられます。ピングリー中学校でピューリタニズムの信仰と豊かな知性・特性を磨き、1882年(明治15年)ニュージャージー大学(現プリンストン大学)卒業、4年間教職に就きます。その後、プリンストン神学校(1885-1888)に学びます。このころ、ドイツ人宣教師が日本語に翻訳した日本語の聖書と出会います。現在でも、世界に僅か16冊しか残っていないという貴重な聖書を、牧師の父から貰い受けたのです。これが、遠い東洋の島国「日本」との最初の出会いで、まだ見ぬ日本への憧れとなったといわれます。1888年(明治21年)神学校を卒業したピアソン(27歳)は、6月21日エリザベス市のウエストミンスター長老教会で父から牧師の資格を受け、同時に長老派教会海外伝道の日本派遣宣教師に任命されます。ピアソンは、さっそく胸躍らせて、日本行きの準備に取り掛かったといわれます。
■宣教師として来日
  1888年(明治21年)8月21日、米国長老派教会宣教師ピアソンを乗せた船は、横浜へ向けて出港します。秋風の吹く横浜港に着いたのは、約1ヶ月後の9月10日でした。到着して10日目に、長旅の疲れなどが重なって腸チフスに罹り、1ヶ月間、生死の境をさまよったそうです。回復後は、助かった命を神に感謝し、日本人のために尽すことを改めて、心に誓ったといわれます。
  最初は、明治学院で英語・新約聖書を教えますが、島崎藤村、戸川秋骨もその講義を受けています。ピアソンは、日本語の勉強に打ち込み、ずば抜けた日本語の語学力を身につけたといわれます。その能力の高さは、後に皇室からの通訳の要請を受けるほどのものでした。しかし当時、キリスト教の弾圧が強まり、ミッションスクールである明治学院の生徒数は激減し、ピアソンは、明治学院を去ることになります。
  1890年(明治23年)5月から、千葉県尋常中学校の招きで英語教師となり、そのかたわら千葉、佐倉などの田舎伝道活動を行います。1892年(明治25年)、米国オランダ改革派教会宣教師ミラー夫妻の要請を受けて盛岡に移り、東北農村の伝道活動を続けています。そこで、多くの若者達が北海道開拓に向かうのを知り、ピアソン自身もいよいよ北海道へ行くことを決意します。
  <1893年・明治26年、休暇で一時帰国しています。>

■北海道 函館、小樽へ
  1892年(明治25年)31歳の時、ピアソンは、北海道に渡り調査しています。1893年(明治26年)、函館に居住して、室蘭・伊達地方まで伝道に出かけています。北海道の開墾・開拓に苦労している人々に熱心に語りかけています。さらに小樽・札幌にも伝道に出かけています。
  1894年(明治27年)、ピアソンは、小樽(現小樽駅前中央通)に住居をかまえ、札幌を中心に道央・道南に伝道活動の範囲を広げます。また小樽のミッションスクール静修女学校(創立者のロース宣教師死去のため短期間。現在はロース幼稚園として残る)の設立に協力し、学生への伝道にも力を入れました。
  1895年(明治28年)2月頃から健康を害し札幌に転居、6月12日に米国聖公会宣教師アイダ・ゲップと東京で結婚します。ピアソン33歳、アイダ32歳でした。この出会いは、その後の数々の困難に立ち向かう布教活動の新たな出発点となります。
  <宣教師団主治医から約1年間の静養を勧められ、6月15日にアメリカへ新婚旅行で帰国、翌年日本に戻ります。>

■アイダ・ゲップの略歴
  アイダ・ゲップ(1862-1937)は、1862年4月21日、米国ペンシルベニア州フィラデルフィアで弁護士の家庭に生まれ、7歳の時母の死によりドイツ在住の叔母のもとで育ち、シュトゥットガルト高校を卒業。その後、ニューヨークに戻り、ハンター・カレッジに進学、1883年(明治16年)卒業。1890年(明治22年)米国聖公会宣教師として来日し、日本語・女子教育研修後、9月からセント・マーガレット女学院(立教女学院)の英語教師となります。そして1894年(明治27年)、福島に移り、伝道活動に専念していました。アイだは、強い自尊心と使命感に満ちた、多弁・雄弁でエネルギッシュな女傑であったといわれます。 <後に、温厚なピアソンは、自分は結婚以来ずっと彼女の後に坐りっぱなし・・・などと述懐しています。>

■札幌、旭川へ
  1897年(明治30年)、札幌中央区北4条西1丁目、スミス女学校宣教師館) に移ります。サラ・クララ・スミス(1851-1947)が、明治20年に開校した札幌のスミス女学校(現在の北星学園)で教えながら、道内各地で伝道活動を行います。この間、札幌農学校(現北海道大学)でも教えています。アイダも札幌農学校でドイツ語を教え、学生の中に有島武郎もいたということです。
  1900年(明治33年)、ピアソン夫人は、3月、「アイヌと悪しき飲酒」・4月「廃娼とアイヌの飲酒」などを発表しています。
  1901年(明治34年)3月、旭川(旭川市2条通11丁目)に転居。旭川では、13年間伝道活動を行っています。その後、活動の領域をさらに広げて、山口庄之助牧師と共に、遠軽・野付牛地域、道北の美深・名寄・士別地域などの農村開拓者への巡回伝道に出かけています。また旭川中学校で英語を教えています。この間、アイダは第七師団の将校にドイツ語を教えています。
  1902年(明治35年)3月、旭川キリスト教婦人矯風会設立、11月16日、坂本直寛<50歳・坂本龍馬の甥>が牧師として旭川教会に着任し、以来協力して軍隊・監獄伝道、廃娼運動を推進することとなります。第7師団の軍人たちへの伝道は、キリスト教弾圧の厳しい本州とは違い、ピアソン夫妻は快くむかえられましたが、軍人の多い旭川での遊郭廃止・廃娼運動は難航しました。遊郭そのものが女性人身売買の非人道的なものとして、特に夫人は強く住民に呼びかけて嘆願書を国会に送り、道庁にも訴えましたが、結局願いは叶わず、遊郭は公認されたのでした。
  1903年(明治36年)「旭川聖書館」を建て、聖書普及・文書伝道に努めています。また、英国聖公会宣教師ジョン・バチェラーと協力して近文のアイヌ部落の伝道にも出かけ、アイヌの生活援助・教育支援も続けています。酋長の娘で夫に先立たれた婦人をメイドとして引き取り、アイヌの孤児も我が子のように育て、帰国するまで生活を共にし、教育もしています。
  <1904年(明治37年)2月、ピアソン夫妻休暇で帰国、翌年6月日本へ帰国。>
  1907年(明治40年)帯広の十勝監獄教誨師となり、10月5日、坂本直寛牧師とともに、ピアソン夫妻に伝道の機会が与えられました。日曜日の朝、監獄大ホールで8百余名の囚人に説教をし、さらに囚人たちの求めに応じた説教に、多くの囚人たちは自分達の罪を悔いてむせび泣き、さらに看守・職員までもすすり泣いたということです。その後、約5百名が入信する決心をしたといわれます。
  この帯広監獄伝道の1件は、全国に広まり、ピアソン夫妻は一躍全国的に有名になりました。ピアソン家には、この時の囚人たちが出獄後にお礼として持ってきた家財道具が多くあり、その後もまた訪ねて来る者は後を絶たなかったといいます。
1908年(明治41年)10月、小樽港より宗谷海峡を経てオホーツク沿岸各地、北見枝幸、雄武、湧別、佐呂間、野付牛、美幌地域の巡回伝道を行い、帰路は陸別より鉄道を利用して池田、帯広を経て旭川に戻っています。1910年(明治43年)3月25日、小樽静修女学校卒業式(卒業生8名)にピアソン出席。1912年(大正元年)には、長年にわたる「略註旧新約聖書」編纂などの業績により、プリンストン大学神学博士称号を受けています。 <1913年・大正2年3月、休暇で帰国しています。> 

■そして、北見へ
  1914年(大正3年)5月、ピアソン夫妻は、13年間住んだ旭川を去り、さらに奥地の野付牛(現在の北見市)に転居します。この地は、明治30年頃から屯田兵や、四国高知から入植した開拓移民団「北光社」(坂本龍馬の甥、坂本直寛を社長とする開拓団)のキリスト教部落がありました。新しい「聖なる村」建設の理想を掲げて入植していることもあり、彼ら開拓団の励ましのため北海道最後の拠点と決めたと思われます。その後のピアソンの地方への訪問伝道活動は、道北・道東各地の辺境の地にまで及びます。1916年(大正5年)1月、紋別劇場で伝道集会を開催しています。また、このように多忙な伝道の合間に完成させた「略註旧新約聖書」を、この年6月に自費出版しています。
  1914年(大正3年)に、この伝道活動の拠点となる大きな家「ピアソン館」を建てています。それは、現在の北見市の、楡や柏が生い茂る小高い丘の上に建てられたスイス山小屋風の木造2階建の家でした。人々は、この二人の白人の外国人の住宅に対して、最初は遠巻きにみていました。しかし、その後ガス灯を壊したり、庭の植木を引き抜いたりなどの嫌がらせが続きますが、ピアソン夫妻の熱心な伝道に、次第に北見の人々も心を開くようになり、多くの人々がピアソン家を訪れるようになったのでした。後には、この御殿のような西洋館は、庭に3本の柏の大木があることから、「三柏の森」と呼ばれ親しまれたそうです。

     ピアソン夫妻            現在のピアソン記念館

  特に、若い世代への伝道に力をいれ、野付牛中学校(現北見北斗高校)の学生のために、「学生寮」を自費で建築します。遠くから通う貧しい子供たちを無料でお世話したのでした。
  また、ハッカと木材の好景気に沸いた北見に、料亭の主人等が積極的に動いて遊郭設置の話が持ち上がり、1916年(大正5年)、夫人は堅い決意で反対運動に立ち上がり「婦人矯風会野付牛支部」を結成して反対運動を展開しました。買い集められた農家の若い娘達を、大金をはたいて連れ戻し、帰るところのない娘たちは、確実な落ち着き先が見つかるまで、自宅にかくまいました。その噂は町中に広まり、恨みを買ったピアソン夫人が、料亭の主人に棍棒で殴られて大怪我を負うという事件まで起きています。しかし、ついに北見の町に遊郭は出来ませんでした。
  1918年(大正7年)7月13日、内村鑑三を招き、野付牛で講演会を開催。この年、「北光社」開拓団の人たちのため、訓子府伝道所を開設しています。さらに、若い世代への伝道に力をいれ、1924年(大正13年)には、野付牛中学校(現北見北斗高校)生徒のために、「ピアソン寮(学生寮)」を自費で建築します。寮父には野付牛中学校の佐藤猪之助校長を迎えています。そして、遠くから通う貧しい、多くの子供たちを無料でお世話したのでした。
  ピアソンは、もっとキリスト教を学びたい日本人のために多くのキリスト教関係図書・聖書などを集めた「聖書館」をつくり、また長い期間をかけて自分なりの解釈で、日本語の「ピアソン聖書」(「略註旧新約聖書」編集の大事業)を執筆しました。これは、長年、人を信じ深く愛する心で伝道を続けてきた成果で、後々,多くの人々の心の糧となったといわれます。(こうしたピアソンの業績にたいして、母校プリンストン大学から、神学博士の称号を贈られたのでした。)
  1926年(大正15年)8月15日、野付牛町の開町30周年記念式典で、ピアソンは、開拓功労者の一人として表彰されています。 <1928年(昭和3年)6月、ピアソンは宣教師を引退。>

■晩年
  1928年(昭和3年)5月10日、ピアソン夫妻の盛大な送別会。北見の人々に慕われ尊敬されたピアソン夫妻は宣教師の任務を終えて、15年間住みなれた北見を去り、アメリカに帰国します。ピアソン67歳。妻66歳。5月15日出発の日には、大勢の人々が北見駅に集まって賛美歌を合唱して、涙を流して別れを惜しんだのでした。ピアソンは、最後に「これで私たちがいる遠いアメリカを見てほしい」と言って、望遠鏡(現在、ピアソン記念館にあります) を託して目にいっぱい涙をためていたといわれます。こうして多くの迫害と困難を乗り越えて伝道を続けてきた滞日40年、そして各地域での住民との楽しかった思い出を胸に日本を離れたのでした。
  帰国後は、ピアソン夫妻は、夫人の故郷フィラデルフィアに居住し、著作活動に専念したようです。1937年(昭和12年)3月13日、夫人アイダ・ゲップ・ピアソンが死去(74歳)。翌年1938年(昭和13年)、ピアソン夫妻共著の「Forty Happy Years in Japan(楽しかった日本の40年)」を出版しています。そして、1939年(昭和14年)7月31日、ジョージ・ペック・ピアソンが、フィラデルフィアで、糖尿病のため78歳でこの世を去りました。

■ピアソン夫妻を記念するもの
 ①ピアソン記念館(北見市幸町7丁目4-28)
  ピアソン夫妻が15年間暮らした私邸。楡や柏の大木に囲まれた木造2階建の西洋館で、1914年(大正3年)建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズの設計により建設されました。1970年(昭和45年)北見市が、私邸を記念館として復元、翌年6月、ピアソンの遺品や活動を紹介する「ピアソン記念館」として開館しました。記念館までの通りは、「ピアソン通り」と命名されています。現在は、NPO法人ピアソン会の管理。2001年(平成13年)10月22日、北海道遺産に選定。
②1969年(昭和44年)6月12日、米国ニュージャージー州エリザベス市と北見市は姉妹提携を結んでいます。現在も交流が続いています。

<主な参考文献及び参考資料>
□ 「第4集 ほっかいどう百年物語」 STVラジオ編 中西出版 □ 「田舎伝道者―ピアソン宣教師夫妻」小池創造著 北見教会出版   □「G.P.ピアソン小伝」小池創造著 北見市ピアソン記念館発行   □「六月の北見路」ピアソン著 小池創造・吉田邦子訳 □「ピアソン夫妻と私邸設計者ヴォーリズとの接点」久保勝範 北見市史編さん事務室発行  □ 「北見市史」 下巻 北見市史編さん委員会 □ 「北見現代史」北見現代史編集委員会  □「楽しかった日本の40年」(翻訳改訂版(使徒はふたりで立つ) 小池創造・小池 榮訳 日本キリスト教会北見教会ピアソン文庫出版 □「ピアソン夫妻を巡る証言集 三柏のもり」)NPOピアソン会編集発行 □「日本 北海道 明治四十一年」翻訳 北原 俊之 NPOピアソン会発行 □ 各地の現地リサーチ資料  □ インターネット資料など 




ページのトップへ戻る 

 

前のページへ | 次のページへ


ホームへ